- 質・鮮度 4.0
- 安全性 4.0
- 価格 4.0
- 利便性 5.0
- 質 4.0
- 安全 4.0
- 価格 4.0
- 利便性 5.0
食の安全性を保ちつつ、節約にも成功!
きゃらめる(34歳)・3人・35,000円/月
投稿:2019年9月 利用中
総合評価
小さい子どもがいるので、できるだけ家で食べるものは安全性の高いものをと思い、グリーンコープを利用しています。農薬や遺伝子組み換え、放射能の検査など一通りされていて、報告の用紙も入ります。
日用品の取り扱いも多く、ほとんどの日常的な買い物をこちらで済ませるようになりました。
始めてしばらくは、スーパーや安いドラッグストアなどと併用が基本だったのですが、家計改善をはじめてみると、スーパーやドラッグストアでこそ無駄が多いことに気付き、試しに基本はグリーンコープだけで済ます、というスタイルにしてみました。すると、数万単位で食費が改善されました(笑)
不満な点としては、以前は同じく食材宅配の「関西よつば連絡会」を利用していた(私が住んでいる地域からは撤退してしまったのでやむなく退会)ので、比べてみると、まず有機野菜が少ないのがはじめは気になりました。もちろん、あるにはありますが、割合として低く、ミニトマトやキュウリなどでさえ、有機どころか無農薬表記のものもほとんど出ないのは、意外でした。
また、自社製品が多いためかと思いますが、自然食品会社として有名なムソーやケンコーなどの商品を扱っていないのも不便だなと感じました。その他飲料などもオーガニック系は少ないと思います。
Q. グリーンコープを選んだ決め手は?
継続して使うことを考えると、オーガニック系が強い会社は他にありますが、どこも送料がすごく高くて、とても継続できないと思ったので、月に3万以上注文があれば送料無料になるグリーンコープにしました(送料無料の条件は都道府県により違うかもしれません)
Q. 他の食材宅配も検討しましたか?
上でも書いたように、ビオマルシェやオイシックスなど大手の方が、グリーンコープよりオーガニック系には強いと思いますが、地方へは送料が高いので候補から外しました。
Q. グリーンコープはどんな人におすすめ?
食費に掛けられるお金に上限がある中で、できるだけ安全なものを・・・という方々におすすめです。
はじめは、安全な食品を選ぶために食費が膨らむのは仕方がないと諦めていましたが、なるべく無駄を省き、少しでも安く買うためにと、他のスーパーと掛け持ちすることを辞めたら、ずいぶん、食費も日用品費もすっきりしました。
Q. よく注文する、特におすすめの商品は?
食材の質・鮮度
お野菜などは丁寧に作られているものが多く、どれもスーパーの物よりは安心に、そしておいしく食べられます。
お魚は冷凍ですが、鮮度が劣ると感じたことはなく、むしろ脂がのっていたり、プリプリしていると感じることばかりです。
星が一つ少ないのは、ごくまれではありますが、野菜が傷んでいることがあったからです。輸送などの際につぶれたりとかなのかもしれません。
あとお買得価格の大根を買うことがあるのですが、規格外の大きさや少々の傷アリというのは分かって買っていましたが、少々ではない傷になって腐っていることが何度かあり、こちらは買うのをやめました。
食材の安全性
HPでは原材料、遺伝子組み換え、アレルギーなど詳しく書かれています。また定期的に放射能検査の結果も細かく記載された用紙がカタログと一緒に入ります。
やや不満な点は生鮮食品以外のお菓子やパンなどの原材料を見て買いたいときに、カタログではなくHPを開いて確認しなければならないのが、すごく面倒だなと思いました。
価格
減農薬、無農薬、無添加、非遺伝組み換えなど、こだわりのある食材なので、スーパーよりは割高になると思います。
が、ノンホモの牛乳1リットルが300円など、品質と合わせて考えると必ずしも高いばかりではないかと思います。
利便性・サービス
配達の時間はだいたいきまっていてずれも少ないです。配達員の方は、いろんな方がいるという噂ですが、うちに来てくださっている方は、清潔感のある親切な方です。
野菜が傷んでいた時にカスタマーセンターに連絡したときには、丁寧に迅速に対応してくださり、その後の原因究明まで連絡されました。
Q. 不在時の取り扱いは?
不在時にもいつもと同じ宅配スタッフさんが対応して下さいます。
発砲スチロールの箱に保冷材やドライアイスと一緒に入っているのはもちろんのことながら、その保冷剤なども申し訳なくらいに丁寧に広告用紙に包んでくださっています。
食材宅配 全般 Q&A
Q. 食材宅配の選び方は?
利用する目的や優先ポイントをきめて探すと良いのではないでしょうか。私の場合は、子どもと一緒に不安なく口に入れられる安全性と、配送料の低さがポイントでした。
こだわりはじめればまだまだ良いものもありますが、かかる費用も自分が出せるラインをしっかり持ってそれに合うものを選びました。
Q. スーパーとの使い分けなど食材宅配を無駄なく活用するためのコツは?
上でも述べましたが、はじめは生鮮食品や調味料は同じ品質の物は少しでも安いスーパーで、トイレットペーパーや洗剤などの日用品も同じくドラッグストアで、と分けていましたが、家計簿をよくよく見ていみると、そのスーパーやドラッグストアでの買い物の額が気になり、思い切って、グリーンコープで一本化することにしてみました。
すると、これまでよりも、よりシビアに必要度を見極めますし、無駄な買いすぎなども絶対できなくなるし、かえって家計はかなり改善しました。
投稿者情報
プロフィール | 34歳・女性・広島県・アルバイト・パート・家族の人数:3人 |
---|---|
利用期間 | 利用中 |
月平均利用額 | 35,000円 |
月の食費全体 | 35,000円 |
重視した点 | 安全性、送料/手数料 |
必ず購入するもの | 野菜・果物、加工食品・冷凍食品、肉、魚、卵、乳製品 |
配送日・配送時間 | 火曜日地域で決められていて、30分くらいの幅はありますが、ほぼ定時です |
会社情報
食材宅配会社名 | グリーンコープ |
---|---|
対応地域 | 九州・中国・関西 >>詳細は公式サイト *一部除く |
配達日時 | 指定不可 |
宅配手数料 | 月400円~800円(税抜)*地域により異なる |
入会費 | 出資金:1,000~3,000円。退会時に全額返金。地域により異なる |
その他費用 | 毎月の出資金の増資:1口300円~1000円。退会時に全額返金。地域により異なる |
支払方法 | 口座振替 |