- 質・鮮度 4.0
- 安全性 5.0
- 価格 3.0
- 利便性 4.0
- 質 4.0
- 安全 5.0
- 価格 3.0
- 利便性 4.0
価格は高いが、日本一安全な食材を扱っている宅配会社
いちごママ(39歳)・3人・10,000円/月
投稿:2014年8月 利用中
総合評価
放射能の検査は日本一厳しく、ほとんどの食品に農薬、化学調味料などの添加物を使っていないものを取り扱っています。一部、少量のみ使っているものに関しては暫定品として表示されており、消費者がきちんと選ぶ選択肢を与えてくれているので、市販のものにはない安全性が確保されているところが満足しています。
また、醤油や味噌の原料もどこの誰が作ったのかがわかっていたり、加工品の調味料として使われているみりんや醤油がどこの醤油であるかなどもきちんと全て表示されているところが安心で気に入っています。
ただ、徹底した品質管理のため、どうしてもコスト面がネックになってきます。 それだけの価値はあるのですが、やはり価格が高いため、他で買うのと値段があまり変わらないものや、バナナやアボカドなど普通にスーパーなどで購入するとポストハーベストがきついものなどを購入することが多いです。
オルターのバナナはもし、日本に到着時にカビなどが生えていて収穫後農薬をまかれた場合、取扱いが中止になりますので、注文しても届かないこともあるのですが、今の時期はカビが生えやすいからスーパーのバナナなどはもってのほかだなとわかったりします。
価格は高いですが、いつも商品と一緒にくるカタログや情報紙に載っている情報を頼りに、放射能に関してはどこの産地のものが安全かということが大体わかったりするのでそういう情報がわかった上で、他店での買い物ができるのがいいところだと思います。
Q. オルタ―を選んだ決め手は?
たまたま、友達の家の近くの自然食品を扱っているお米屋さんが、オルターの配達をしていました。
ちょうど安全なお米を扱っているお店を探していたので、このお米屋さんで買おうと思ったものの、自宅から遠く、お米を配達してもらうおうと始めたのがきっかけです。
そのついでに、化学調味料や農薬などの添加物に対して日本一安全だといわれているオルターの食品を買ってみようと思いました。
Q. 他の食材宅配も検討しましたか?
他のサービスは検討しませんでした。
お米やさんのお米を配達してもらうためというのが一番の目的だったのでそれ以外の選択はありませんでした。
Q. オルタ―はどんな人におすすめ?
小さなお子さんがおられる方や妊娠されている方はなかなか思うように買い物に出かけられなかったりするので、自宅で注文できて玄関先まで届けてもらえる食材宅配はとても便利です。
また、高齢の方や、車に乗れない人にとっては、お米などの大きいものの購入は大変なので、食材宅配で購入すると楽でいいと思います。
Q. よく注文する、特におすすめの商品は?
食材の質・鮮度
時々購入する豚赤身スライスは飼料や豚の飼い方にまでこだわっているだけあって、豚肉のうまみが凝縮されていて、スーパーで売っている豚肉とは味が全然違います。
もやしは、市販品に比べて足がとても早く、翌日までに食べないとすぐにどろどろになってしまいます。おそらく、市販のものに入っている漂白剤や酸化防止剤が入ってないからだと思いますが、もやしはできるだけ早く食べるようにしないといけません。
アジやサンマのミリン干は、原材料のミリンと醤油がきちんと醸造された本物の調味料なので、本当に美味しいです。市販品ではありえないおいしさなのに、それほど高くないので、定期的に購入しています。
ミリン干ではない干物はたまに臭う製品があるのですが、きちんと天日干ししたもののみなので多少は仕方がないかと思っています。
納豆は原料の豆が国産で無農薬で、安心して食べられます。市販品についているような化学調味料たっぷりのタレやカラシなど余計なものが入っていないので、無駄がなくていいです。きちんと醸造された醤油で食べれば化学調味料がなくても美味しいです。
野菜はたまにしか買いませんが、輸送の関係なのか、全体的に鮮度は普通か、少し劣る場合があります。それでも無農薬、化学肥料を使わずに作った野菜なので、とても美味しく、安心して食べています。
食材の安全性
放射能検査は福島の原発事故以前から行っており、1ベクレル以下のものが基準で、3.11以前はチェルノブイリの事故での影響がありそうな地域の商品には検査を行って、1ベクレルを超えたものは取扱いを中止していたそうです。
他社でも放射能検査を行っていると表記がありますが、放射能検査の機械によって限界値が違い、大抵は20ベクレル以下などのレベルがほとんどです。その検査機器で測った場合だと異常なしであっても、19ベクレル以下は検出できません。
オルターの考えとしては、放射能は人体には1ベクレルも入れてはいけないものであるという考えなので、本当に安心して食べられるものしか扱っていないオルターの食品はとても安全だと思います。
産地に関しても、市販では表示義務がない加工品でもオルターの食品では加工品に関しても、主原料の産地はもちろん、醤油や砂糖、酒、ミリンなどの原料まで誰が作ったものか、醤油の原料になっている大豆はどこの産地のものであるかということがわかります。
多少値段が高くてもここまで安全なものを取り扱っている会社は他にはないので、食品にこだわりを持っている人にはとてもお勧めできます。
また、毎回送られてくるカタログや情報紙に書かれている情報を参考に市販品の問題点などを理解したうえで、スーパーでの買い物をするので、市販品の中でもましなものを選ぶ目が養われました。
価格
全体的に価格が高いので、どうしても全ての食材をオルターで買うことは不可能で、他の宅配との併用で一ヶ月の食費を抑えています。
オルターでもカタログ内で1週間8000円献立という企画をしてくれることがあるので、そのうちそれを参考にオルターで全ての食材をそろえていければと思っています。価格が高いとはいえ、それ以上の価値のあるものばかりですので、価格には納得はしています。
利便性・サービス
ネットでの注文が可能ですが、コープのようにWEBカタログという形で出てこないので、商品を探すのが少し面倒です。
ただ、いつも購入しているものはリストに入っているので、それはとても便利です。 大体ほとんどの宅配がそうだと思いますが、注文してから1週間かかりますので、うっかりスーパーなどで二重に買ってしまったり、野菜などをいただいたりすると同じ食材がたくさんありすぎて困ることもよくあります。
送料がかかるのは個別配送なので仕方ないのですが、他の宅配よりも若干安いのでよいと思います。
配達員さんは、とても親切で、問い合わせにもきちんと答えてくれるので、いつも気持ちよく受け渡しできています。
Q. 不在時の取り扱いは?
留守の時は保冷の箱にドライアイスと共に商品を玄関先に置いておいてくれています。
夏場は保冷品ではなくても野菜などの熱に弱いものはきちんと保冷箱に入れてくださっているので安心です。
食材宅配 全般 Q&A
Q. 「食材宅配使ってよかった!」と思う瞬間は?
子どもが小さいうちや、病気の時などどうしても買い物にいけない時に、食材が届くととても助かります。3.11以降、安心して食べられるものがスーパーでは見分けられなくて、困っていましたが、オルターはきちんと検査されているのでとても安心して購入できました。
スーパーの肉などは産地が書かれていないものが多く、聞いても教えてくれないことも多々あると聞いたのでとても助かりました。
Q. 食材宅配の選び方は?
オルターは価格が高いですが、すべて安全なものです。
すべてをオルターでそろえたいところですが、食費が高くなってしまうので、それより少し基準の低い会社で少し値段を抑えるなど、その人の健康に対する価値観でご自分で納得できる範囲内で選ばれるのがいいかと思います。
Q. スーパーとの使い分けなど食材宅配を無駄なく活用するためのコツは?
何度か注文したものをうっかり忘れてスーパーで同じ商品を二重に購入してしまうことがあるので、できるだけ、買い物をする際は、購入したものをメールで届くようにしています。そして、それをチェックしてから買い物をすることにしています。
投稿者情報
プロフィール | 39歳・女性・奈良県・専業主婦・家族の人数:3人 |
---|---|
利用期間 | 利用中 |
月平均利用額 | 10,000円 |
月の食費全体 | 40,000円 |
重視した点 | 食材の質・鮮度、安全性 |
必ず購入するもの | 調味料、魚 |
配送日・配送時間 | 火曜日時間帯が地域ごとに決められている |
会社情報
食材宅配会社名 | オルタ― |
---|---|
対応地域 | 関東・東海・関西・中国・四国 *一部除く >>詳細は公式サイト *一部除く |
配達日時 | 指定不可 |
宅配手数料 | 180円~ *地域により異なる |
入会費 | 初回預かり保証金 1万円 退会時に全額返金。 |
その他費用 | 積立保証金 月800円 |
支払方法 | 口座振替 |